彦根市病院事業看護師等奨学金について
[2025年3月25日]
ID:208
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
現在、看護師を目指して看護学校等(文部科学大臣指定の5年一貫校含む)で勉強されている方で、卒業後本院で勤務しようと考えていらっしゃる方に対して学資金を貸与する制度です。
※1か月を超える病気休暇や育児休業等を取得した期間については、業務従事期間として算定されません。
※詳しくは、次の彦根市病院事業看護師等奨学金貸与規程をご確認ください。
奨学金案内文(令和7年度)
A.本院の採用試験を受験される時に、受験資格を満たしていることが必要です。詳しくは本院の彦根市立病院事業職員採用試験受験案内で確認してください。
A.滋賀県の奨学金や他の奨学金についても、本院の奨学金の貸与条件と重複するような制度でなければ、併せて受けていただくことも可能です。
A.連帯保証人2名は、それぞれ別住所の人でお願いします。どちらか1名は、申請者と同住所(同居家族)の方でもかまいません。
なお、連帯保証人の方は、申請者(貸与を受けた者)と同等に返済の義務を負うことになります。
A.奨学金は、学校に在学し勉強している間の学資金として貸与しているものですので、原則として返還していただく必要があります。ただし、学校卒業後、返還免除条件として定められている一定の期間を本院で勤務された場合は、奨学金の返還は免除されます。
A.貸与を辞退されたとき、学校を退学されたとき、学校卒業後に本院に勤務されないとき、返還免除条件として定められている一定期間に達するまでに退職されたとき、等の場合には、全額を返還いただきます。
A.年1回在学証明書と学業成績表等を提出していただき、継続貸与を行うかどうかの審査をします。そこで学業不良と判断された場合には、全額を返還いただくことになります。
A.本院への就職にあたっては、採用試験を受けていただく必要があります。奨学金の有無によって、採用試験の選考や採用後の待遇に差があることはありません。奨学金を受けていても、採用試験の選考結果次第では採用されない可能性があります。
Copyright(C) Hikone Municipal Hospital. All Rights Reserved.