褥瘡発生率/QI 医療の質の指標
[2024年12月23日]
ID:110
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
本指標は、集計期間中における延入院患者数の中で、「真皮までの損傷」以上の褥瘡が新たに発生した比率を示しています。
令和5年4月1日~令和6年3月31日
件数 | |
---|---|
褥瘡の度合いd2以上の褥瘡の新規院内発生患者数 | 9 |
全体患者数 | 118,570 |
(除外項目) | 330 |
(除外項目) | 4,963 |
Depth (深さ) | 内容 |
---|---|
d0 | 皮膚損傷・発赤なし |
d1 | 持続する発赤 |
d2 | 真皮までの損傷 |
D3 | 皮下組織までの損傷 |
D4 | 皮下組織を超える損傷 |
D5 | 関節腔、体腔に至る損傷 |
DU | 深さ判定が不能の場合 |
※入院延べ患者数とは、全体患者数(118,570人)から除外項目の件数を引いた数
令和5(2023)年度 | 0.08‰ |
---|---|
令和4(2022)年度 | 0.18‰ |
令和3(2021)年度 | 0.13‰ |
褥瘡は発生することで痛みを伴うなど、患者のQOLの低下をきたします。また、入院日数の増加や医療費の増大だけでなく療養場所の選択にも関わってくるため、患者・家族にとっても病院・社会にとっても大きな問題です。
超高齢化社会に伴い、褥瘡発生のリスクが高い方が増える中、褥瘡発生を少しでも減少させるため、当院では他職種からなる褥瘡対策チームで対策を検討・実施することにより、一般病棟における推定褥瘡発生率(日本褥瘡学会2016年)の全国平均値の5分の1以下の発生率を維持しています。今後もこの水準を維持できるように、取り組みを続けます。
Copyright(C) Hikone Municipal Hospital. All Rights Reserved.