脳梗塞における入院後早期リハビリ実施症例の割合/QI 医療の質の指標
[2024年12月23日]
ID:102
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
本指標は、脳梗塞で入院した症例のうち、入院後早期に脳血管リハビリテーションが行われた割合を示しています。日本病院会QIプロジェクトの算出定義に基づき、DPCデータより算出しています。
令和5年4月1日~令和6年3月31日
件数 | |
---|---|
分母のうち入院後早期(3日以内)にリハビリテーションが行われた症例数 | 220 |
18歳以上の脳梗塞で入院した症例数 | 228 |
令和5(2023)年度 | 96.5% |
---|---|
令和4(2022)年度 | 95.9% |
令和3(2021)年度 | 95.2% |
脳梗塞をはじめ脳卒中において、十分なリスク管理のもとできるだけ早期からリハビリテーションを開始することは、廃用症候群の予防と早期のADL(日常生活動作)の向上に繋がります。
当院では脳卒中認定理学療法士が中心となり、作業療法士、言語聴覚士とともに脳卒中チームを結成しており、入院中の全脳血管疾患患者の診療記録を確認しながら毎朝カンファレンスを行っています。医師との情報交換も随時行い、早期からのリハビリ実施を実現しています。
Copyright(C) Hikone Municipal Hospital. All Rights Reserved.